NPO法人市民社会サポートやまがたのホームページへようこそ

 NPO法人市民社会サポートやまがたは、山形の社会をよりよくしたいと活動する人や団体(組織)のために、市民の参加を応援したり、NPOの自立による持続可能な活動をサポートしたりするNPO法人です。通称「サポやま」。どうぞよろしくお願いします。



市民社会サポートやまがたは、山形県におけるNPO事務支援センターです。

NPO経営の頼れる味方、全国NPO事務支援カンファレンス 

全国各地の「NPO事務支援センター」とそれを支える「NPO事務支援カンファレンス」が、

あなたのNPOの事務や経営をサポートします。

NPO法人市民社会サポートやまがたは、山形県におけるNPO事務支援センター。

NPO事務支援・個別支援を行うカンファレンス会員組織として活動しています。

【個別支援で組織の成長に寄与します】

NPO事務支援センターの一番の特徴は丁寧な個別支援です。あなたの組織の悩みを現場に赴き、一つ一つ解決していくサポートをさせていただきます。経理がわからなくなった、理事会がうまくいかない、など様々な悩みの解決をご支援します。

2025年度の活動

障がいのある方・障がい児家庭のためのマイ防災プロジェクト始まりました。

障がいのある方や障がい児を育てる家庭が、災害時に抱える不安や課題を可視化し、自らが主体的に防災対策を考え、実践できるような学びの機会を提供することを目的とします。また、行政や支援機関、地域住民との連携を促進し、誰も取り残さない共助型の地域防災の基盤を育むことを目指します。

 

つながる・支えあう山形NPO支援事業

地域でNPO法人の設立、運営、情報公開の支援を行う所轄庁の支援体制の構築のためのヒアリングの実施。二つ目にNPO等のニーズに即した支援と継続的なフォローアップの仕組みづくりを行う。これによりNPO・所轄庁・中間支援団体の連携を強化し、報告制度の見える化や信頼向上に資する仕組みとして機能させることを目指す。



2024年度の活動報告

ソシオ・マネジメント勉強会・あらためて『小規模多機能自治』を学ぼうを実施しました

小さな地域でも「できること」を増やす地域づくり「小規模多機能自治」。コロナ禍の経験やアフターコロナの状況をふまえて、改めて「小規模多機能自治」の必要性を学びました

NPO出張相談を実施しました

非営利組織(NPO)の運営や

活動に関する課題を解決のサ

ポートを行うために、県内で

活動をされているNPOの皆様

の「事務の悩み」「運営の悩

み」に対して、直接、事務所

にうかがい、その解決のサポ

ートを行いまました。

NPO事務力セミナー&検定実施報告

団体運営に必要な事務局業務についてのセミナーと、セミナー終了後、NPOに必要な事務手続きの理解を問う日本で唯一の検定「NPO法人事務力検定」を山形県4地域で開催しました。

ファンドレイジング講座 『社会貢献について楽しく学んで交流ができるカードゲーム「from Me」』を山形県初開催



地域NPO応援団ネットワークに向けた円卓会議 を開催しました

山形県内のさまざまな潜在的な可能性を活かせる人材育成と、その人材を生かすためにはどのような環境整備が必要であるのかについて、参加者同士で意見交換のための共有するための円卓会議を開催しました。

ボランティア講座を開催しました。

ボランティアの基本について学び、子どもを中心に地域社会がつながるとは何か、そして私たちに何ができるのかを考えた講座となりました。

今年度も開催「学びあいの会」

東根市で子どもの居場所をされている、ままらんぼさんのトークと、参加するみなさんの経験(成功も失敗  も)も元に、仲間を増やすにはどんなことが必要なのかを学びました。

資金調達講座を開催しました。

自分達の団体にあった助成金の特性を知り、助成金シーズンに向けて、学びました。



独立行政法人福祉医療機構助成事業 令和6年度 社会福祉振興助成事業<通常助成事業>元気シニ アと認知症の人とが社会がつながる事業 を実施しました

地域の様々なアクターとの連携強化や担い手の増加、協力企業の社会貢献やSDGs への関心の高まりを作り、地域課題に取組む団体との連携・協働、コレクティブインパクトを実現するための事業を実施しました。

公益財団法人日本財団助成事業 「令和6年7月大雨に関わる支援活動」

災害ボランティアセンターで必要な物資の提供の仕組みづくり、地域での炊き炊き出し、被災した住民の方が必要な物資提供などを戸沢村社会福祉協議会や支援団体、多くのボランティアの方々と一緒に取組み、被災した人口減少、高齢化の進む地域で、地域、住民に寄り添った支援活動を行いました。


2023年度の活動の報告

『自分たちが地域でやっていきたいことを実現するための講座 〜事業計画立案研修〜』

 NPO・市民活動・地域づくり団体の運営基盤強化を目的とした連続講座の第3弾!

講師に椿原恵さんをお迎えし、

自分たちが実現したい地域に向けて、現在の活動の方向性や活動そのものをふりかえり、今後の活動計画を立てました。

 

『協力のテクノロジー 関係者の相利をはかるマネジメント ~相利評価表を使って仲間と資金を増やそう~』

NPO・市民活動・地域づくり団体の運営基盤強化を目的とした連続講座の第2弾!

講師に松原明さんをお迎えし、市民活動・地域活動団体が、団体の目的の達成や社会課題の解決のために欠かせない他セクターとの「協力」について学びました。

 

欲しい未来へ、寄付を送ろう。  サポやまは今年もアンバサダーとして活動しました。

 

 「 G i v i n g D e c e m b e r 」

一 年 の 終 わ りに 、未 来 を 考 え 寄 付 をす る 。

そん な 習 慣 を は じ め た い と 思 い ま す 。

欲し い 未 来 を 叶 えてくれ るさ まざ ま な 取 り 組 み に 、

あなたの想いを託しましょう。

NPO事務力セミナー&検定INやまがたを山形県4地域で開催しました

 特定非営利活動法人の管轄庁・法務局実務、労務、会計など多岐に渡るNPOの運営実務全般を学ぶことができる「NPO事務カセミナー」と、学んだ運営実務に関する知識を確かめることができる「NPO事務力検定」を開催します。セミナーはNPOの運営実務で必要とされる事項を学び、組織の事務力の向上を目指したり、再確認したりするものです。



令和5年度南沼原地区地域福祉推進会議・第一回ネットワーク連絡会でワークショップのファシリテーターを担当しました。

8月31日(木)13:30~15:30、南沼原コミュニティセンターを会場に町内会長・民生委員 児童委員・福祉協力員世話人・介護保険サービス事業所、南沼原地域包括支援センター、山形市社会福祉協議会の方々82名の皆様と地域と事業所が協力し地域づくりをすすめるワークショップを行いました。

基調講演「好き」で仕事をつくる~地域が変わる・鶴岡ナリワイプロジェクトの実践から学ぶ~開催しました

9月23日9:30~12:00 遊学館第2会議室を会場に鶴岡ナリワイプロジェクト代表井東敬子さんを講師にお迎えし、わたし✖️ささいな困りごと=地域ではじめる小さなしごとづくりセミナーを開催しました。 この事業は、山形市コミュニティファンドの助成を受けて実施しています。

 

「目指す地域の姿(ビジョン)と団体の使命(ミッション)」を考えよう開催しました。

NPO・市民活動・地域づくり団体の運営基盤強化を目的とした連続講座の第一弾!

講師にモジョコンサルティング合同会社代表長浜 洋二さんをお迎えし「目指す地域の姿(ビジョン)と団体の使命(ミッション)」を開催しました。

結果ではなく成果が求められていることを学んだ時間となりました。

ナリワイ「まなびあい講座」開催します。第1回目事業計画を作ろうを開催しました

9/23の井東敬子さんの基調講演「好き」で仕事を作るナリワイ起業地域が変わるスモールビジネスに続き、10/7からナリワイまなびあい講座を開催。第1回目「企画について」〜やってみたいを形に〜事業計画を作ってみようを開催。ファシリテーターを担当しました。


やまがた水害復興支援プロジェクト

令和4年8月4日の豪雨によって被害の大きかった飯豊町の災害ボランティアセンターのサポートを実施。

中間支援組織として、ボランティア情報、募金の情報などの発信だけでない活動を飯豊町災害ボランティアセンター、ウェザーハート災害福祉事務所と行いました。

ナリワイ「まなびあい講座」開催します。第2回目仲間をつくろう開催しました

2回目のテーマは、『仲間づくりとイベントの作り方』 それぞれの悩みを話し合い、仲間の大切さや、いろいろな経験を元に熱く語りました。 マルシェで活躍している方のお話で盛り上がりました。

非営利組織評価センター「ベーシックガバナンスチェック」獲得

社会に対して客観的かつ信頼性のある組織評価情報を提供し、NPOの信頼性向上を目指し、さまざまな支援がNPO等に届く仕組みをつくることを目的に活動している公益財団法⼈ 日本⾮営利組織評価センター。

サボやまは、山形県で初めて「ベーシックガバナンスチェック」の評価を獲得できました。